Oasis Palms


砂漠の砂と異なりオアシスとだけあって水辺が存在する

アップデートにより占領区域が北から中央に変更された

Basic Point

Last Update 2015/05/06

射線がかなり通りやすく、意識して起伏に隠れないと四方八方から狙い撃ちにされる
侵攻ルートは多いが実際に射線を切りつつ移動・戦闘できるルートは限られている

マップが広いので視界取りに専念しているだけでも活躍できる、ある意味偵察の練習マップとも言える

First Spot(North-East)

Last Update 2015/05/06

北東スタート側の場合、中央からの偵察が主任務となる。
無理に北西に続く丘を登ったとしても、その後の行動に中々繋がらず何より退路が無くなってしまう

北は基本防衛に専念すれば押される要素が無いため無理に攻める必要もない

慣れないうちは上の画像のようなところで偵察をしておこう
リターンは小さいがリスクも小さく偵察初心者向けの場所だ
当然、双眼鏡は必須になる

もし偵察の感覚が分かっているのならば、是非ともここまで進んでほしい
北西に移動する敵と南に移動する敵が全て発見できる
敵中戦車が中央に突撃してきたり、水辺の占領から覗き見してこない限り発見されない
発砲しても気づかれることは殆ど無いだろう

もし発見された場合は、無理に真後ろに後退するより右手に前進して崖を下ったほうが安全
欲を言えばダメージ0で着地できるので後ろ向きで崖を下りたい

First Spot(South-West)

Last Update 2015/05/06

南西側ならば中央偵察を妨害することを最重視したい
左画像のように建物からチョイ見すれば、恐らく中央偵察は防げるはずだ

中戦車は北西向きと東向き2つのスポーン位置があるので、東向きならココの偵察を行っていく

こちらは北西に移動する敵重戦車群を一方的にスポットできる場所になる

発砲すると発見されるし、中央偵察からも発見されるためやや危険ではあるが、その分敵の初動を掴めるためリターンは大きい

さすがに走り偵察をしながらスクリーンショットを撮るなんて無謀な真似は出来ないので、マップでの説明を

南東の動向が知りたいならこの走り偵察を勧める。画像の旋回地点のあたりに砂の起伏があるので、そこから頭だけ出す形で偵察をする

中央偵察の敵もまとめてスポット出来る為強力なものの、北東側偵察最初の茂みに敵駆逐がいる事も多く、リスクも大きい
戦車構成を考えて行うことを勧める

Danger Point

Last Update 2015/05/06

射線の通りやすいオアシスでは無理に進軍するとそのまま被弾を重ねるケースが多い

典型的なパターンは1番地点を登るときに中央偵察から発見されフルボッコ開幕爆散

2番地点は南西偵察2枚目に偵察ポジから一方的に発見され、そのまま北進軍中の敵にフルボッコ開幕爆散

3番目は中央偵察妨害をしようと水辺から占領を跨いで妨害したものの、下がって逃げれば敵主力の射線に晒され攻めようとすれば俯角が足りず死に駒になるケース

Special Lecture

Last Update 2015/05/06

実際重戦車専門の人や駆逐専門の人はどれだけ中央が脅威かを理解できていないと思う
中央からチマチマ削られてるが具体的な対策がわからないという方が大半ではないだろうか

今回はその対策方法について記載していく 大体ではあるが、北は完全にカバーしている上に敵と距離によっては発砲しても発見されない
南東の坂も登りはじめぐらいまでは発見できているため、その後8秒前後は敵に位置がバレていると思ったほうが良い

登山中は車体が横を向くため、履帯ハメされやすいのもかなり危険
ハッタリだとしても敵中戦車は攻撃を止めたり回避行動に移るので、南東への移動中に発見されたら砲塔を中央に向けておこう
北西もバッチリカバーしている
やはり進行中に2〜3発ほど貰うので地味に痛い。射線を遮る障害物も無く起伏で上手く隠れるしかない

対策をするなら南西偵察1番か3番で中央の敵を見つけてもらい、南進軍中の味方主力が火力を集中させることぐらいだ
但し野良ではかなり難しい

Other Maps